内臓流出

中身が飛び出ています。

幸福の定義、及びより多く幸福を得るための思考指針

 幸福とは何かという問に人生哲学的な装飾語を加えず回答するならば、快が十分に多く、不快が十分に少ない状態である、と言えるだろう。何を快と感じるか、何を不快と感じるか、及び何をもって十分と言うのかというのはまさに感覚の問題であり、個性と呼ばれるものの根本であるから、ここでは触れない。ただ快と不快は何らかの刺激が元となっており、刺激が快と感じる領域にあるときにその刺激を快と感じ、そうでなければ不快と感じるようになっている、という仮説を立てることはできる。

 例えばジェットコースターによって快刺激であるスリルを感じる人に安全バーを外したジェットコースターに乗せたら、ほぼ確実に不快刺激である恐怖を感じることだろう。身体が落下するという刺激は(バーがない分強くしがみつかなければならないということはあるにしても)ほぼ同じものだが、安全バーが付いているときは刺激からリスクが除かれているためにその刺激は快と判断され、付いていないときはリスクが伴うためにその刺激は不快と判断される。

 幸福を快が十分に多く、不快が十分に少ない状態であると定義するならば、幸福度をあげる方法は次のようになる。

1.快を増やす

2.不快を減らす

3.快と感じる領域を広くする

 1.の快を増やすということについて。幸福になるためには必須であると言えるが、刺激というものが通常状態との差異である以上、連続での快刺激増加行為は幸福を弱めてしまう(要するに、わがままになり満足感が減る)。

 2.の不快を減らすことについて。これは日常を円滑に進める道具や考えを持つことである。

 3.の快を感じる領域を広くすることについて。これは僅かな刺激でも快を感じられるようにしたり、快を感じる圏内の刺激を増やすことである。

 

 自分にまつわる関係について『希望』を持つことは、通常快を増やす行為であると捉えられている。ここでいう『希望』とは、未来において快がもたらされるかもしれないという予感である。しかし関係というものは長期間続くものであるから、通常状態との差異から生まれるものである刺激は次第に減弱する。つまり『希望』は最終的には刺激を快と感じるハードルを上げる足かせでしかなくなる。以上より幸福を持続的に感じるためには、『希望』を排し、不快刺激を排除もしくは自らの意識の変化によって減らし、日常にある刺激を存分に堪能することが肝要であると考えられる。